伊勢志摩で開催されているG7サミットで提供されたワイン

今回のサミットで提供されたワインはすべて日本のもの
内容は泡2本、白5本、赤4本、ロゼ1本。
それぞれの値段を見てみると、1000円台か5000円以上というラインナップで差が大きい。
北海道の洞爺湖で開かれたG8サミットでは海外のワインも提供されていた。
8年前と今とでは日本ワインそのものも、それを取り巻く状況も一変しているに違いない。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/toyako08/info/lunch.html

<ワイン>
朝日町ワイン 朝日町マイスターセレクション バレルセレクション赤

ヴィラデストワイナリー ヴィラデスト ヴィニュロンズリザーブ シャルドネ2014

勝沼酒造 アルガブランカ ブリリャンテ

木下インターナショナル シャトー酒折ワイナリー 甲州ドライ2015www.kinoshita-intl.co.jp

サッポロビール GP 絢あや(赤)
サッポロビール GP 泉せん(白)

サントリー 登美ノーブルドール1990

シャトー・メルシャン アンサンブルももいろ2013www.chateaumercian.com

丸藤葡萄酒工業 ルバイヤート プティヴェルド2012www.rubaiyat.jp

マンズワイン スパークリングワイン甲州酵母の泡キューブクローズ

メルシャン シャトー・メルシャン 北信シャルドネ2014www.chateaumercian.com

メルシャン シャトー・メルシャン マリコ・ヴィンヤードオムニス2012www.chateaumercian.com

<出典>http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000159547.pdf

北信シャルドネは今年開かれた第40回国際ワインチャレンジで金賞を受賞している。
www.afpbb.com


来週の金曜からは東京・豊洲で第2回日本ワインMATSURI祭が開かれる。
今回のサミットで提供されたワイナリーも多く出店している。
これからもどんどん日本ワインの品質と地位は向上していくことだろう。
nihonwine.tokyo


japan.cnet.com

winereport.blog.fc2.com

海とヌードル

4月10日に、青春18きっぷを使って安房鴨川に行った。
きっぷが1日分余っていたこともあり、電車に揺られて、海を見た。
安房鴨川という名前は、村山由佳の『おいしいコーヒーのいれ方』シリーズで知った。

ただ安房鴨川に行ければそれでよかったため、駅に着いた途端に目的は果たされた。
駅のわりに新しいトイレが、どことなく不釣り合いだった。
とりあえず海を目指すことにした。
途中で自動販売機のスペースがあって、そこで売られているカップヌードルが魅力的だった。
お腹が空いていて、ラーメンの気分だったこともある。

海には人がまばらにいて、テントを砂浜に張ったりサーフィンをしたりしていた。
そこで突然、海を見ながらシーフードヌードルを食べる案がひらめいた。
こういうお約束事にめっぽう弱い。
電池の少ないスマホで周辺の飲食店を探すことはやめて、さっきの自販機スペースに戻った。
なかに入ると、自販機から放たれた熱が「むっ」と「もわっ」の間で感じられる。
出てきたシーフードヌードルにお湯を入れて海岸の方へ歩いていく。

てきとうなところに腰をかけて、ラーメンをすする。
海を見ながらシーフードヌードルを食べる、ということがしたいだけだった。
食べ終わるころには何とも言えない気持ちになっていた。

f:id:AlldependsonMe:20160414200102j:plain

暗いわけではないにしても、空一面を雲が覆っているせいで景色が灰色がかっている。
まるで、蒸気で曇ったフライパンの蓋を、内側から見ているかのようだった。
水平線は空と海の合わせ目のように見えた。
その光景は、宇宙船の中に作られた人工の海の姿を思わせた。
ぴったりと閉じられていて、外へは出られない。
安房鴨川の外には出られないような錯覚が一瞬だけよぎった。

ここに住むことはできないと思ってしまった。
どうしてか落ち着かない気分にさせられた。
その街並みに、変われなさを感じ取ってしまった。

一日を経るごとに「新しくなりたい」と思う。
海を見て、晴れやかな気持ちになることも開放感を覚えることもなかった。
晴れた日の海なら、いつものようにあの向こう側へ行きたいと思っただろうか。
名物の海産物を食べることもせずに、駅の向こうにあるイオンの4階でコーヒーを飲んで安房鴨川を後にした。

今度来るときには、よく晴れた日を選んで、鴨川シーワールドにも足を伸ばし、店では新鮮な魚介に舌鼓を打ちたい。

寄せては返す、家族という存在


家族の話は、心をざわつかせる。波風を立てる、とはよく表現したもので、波風がごうごうと防風林を揺らしてくる。
どんより暗雲が立ち込めて、灰色の波が飛沫をあげ、風が辺りをさらっていく。
特別なことはなくとも、個別にある家族への思いと思い出が、めくりめく移ろう。
からっと晴れやかな空のもと、ここちよく足もとを行き来していた波が、ある日突然、足を掴んで遠くへ連れていこうとする。
知らない人たちのような顔をして、もっとも近しいと思っていた人たちが、そこにいる。
近くにいたということと、近しいということは、べつに等しくないのだと気づいてしまう。

悪い人たちだったわけではない。ただ、彼らなりの人生があって、間違いなく十数年のあいだ子どもたちは、その一部だった。
ひと一人の人生に、もう一人入ってしまった歪さは、その一人の成長につれて内から割れんばかりの罅(ひび)になる。
子離れにしろ、親離れにしろ、永く続くものと思っていた“ホーム”を、不安定にする。
どうしてもできてしまう空洞を、埋めようとして、引き留めたり留まったりする。
実のところ、その空洞は、ひと一人が育った証だ。
その空洞にはかつて、自分ならざるものがいて、それは自分ならざるものに育てられた。

巣立っていった人たちは、あらたに自分が生きるための“ホーム”を、揺れる世界に築きあげる。
幾人かは、電車の席を空けるように身をよけて、“ホーム”に人を住まわせる。
ある人は波に流されないように錨を下ろし、ある人は波に乗って筏を走らせる。
たまさか響いた潮の香りに、鼻の奥がツンとして、心がざわめく。

「あなたの子どもは あなたの子どもではない」
倫敦橋の隠れ里 カーリル・ギブラン詩集より

www.youtube.com


幸運を呼ぶものを買おうとしていた親に向かって子どもが言ったことは、
子どもを育てあげた事実を前にすれば、不確かなものに縋らずとも、確かに幸運であろうということ。
他の誰でもなく、あなた自身が、幸せを成し遂げたのだ。今さら、他を頼るまでもない。

政策・情報 学生交流会はエンターテインメントじゃない

第42回 政策・情報 学生交流会 | 全国から約100人が集う! 第42回 政策・情報 学生交流会の公式HP
ここはディズニーランドのように、来ることが目的の場所じゃないんだ。
一時的に滞在して、次の目的地へと旅立っていくためのハブ空港なんだ。
常に問うべきは、交流会に参加することが自分にとって何のためになるのか。
すでに参加したことのある身なら、自分が参加することで他の人に何を与えられるのか。

政策・情報 学生交流会はもともと、総合政策系の学部が初めて出来た頃に、総合政策とは何かを問うなかで生まれた。
政策は、英語のpolicyが示すように、目的を達成するための手段のことである。それが政府レベルでは政策を表し、個人レベルでは方針を示す。
ejje.weblio.jp
目的が定まっていない政策の議論は不毛である。何のためにということへの合意なしに、何をどのようにするか論じても決着はつかない。
不毛な議論を避けるために、目的・対象・方法を詳らかにする情報は欠かせない。

政策・情報 学生交流会は、政府・社会・個人のどのレベルであっても、何のために何をどのようにするかについて、学生自身が明らかにするために交流する場である。
ただ親睦を深めたり、交友の幅を広げたりする場ではない。大学の新歓期に開かれるイベントとはまるで異なる。
人と知り合うこと、人の話をすることは、自分の知らない知見を得るうえで必要なことではある。
大事なのは、それらを得て活かすこと。「楽しかった」の一言で、知識や経験を私蔵してしまってはもったいない。

政策・情報 学生交流会で、あるいは他の企画で、他の話を聞いて気づきが得られたように、自分が話をすることで、他の人に気づきをもたらすことができる。
この企画では3泊4日の最終日にアウトプットをする時間がある。アウトプットは、何のために何をどのようにするか伝える場である。
発表をして、質疑やフィードバックをもらい、伝えたかったことが伝わったかを確かめる。
自分の考えたことが、自分で設定した目的に適っているか(矛盾はないか)確認する作業は、政策・情報 学生交流会が終わってからも大切なことである。

これから政策・情報 学生交流会に参加する人に意識してもらいたいことは、決して消費者にならないということ。
政策・情報 学生交流会を企画するスタッフや、分科会を企画するチューターに、もてなしを期待するようではいけない。
スタッフやチューターも、参加者をお客様扱いしてはならない。
ejje.weblio.jp
政策・情報 学生交流会はエンターテインメントじゃない。
全ての人が、新たな知識や経験を得たり与えたりする位置を占める(take part in)参加者であれ。

youtu.be
「僕が思う世界へ まず僕が歩き出すんだ」

alldependsonme.hatenablog.com
alldependsonme.hatenablog.com
alldependsonme.hatenablog.com
alldependsonme.hatenablog.com
alldependsonme.hatenablog.com

この一年の間に入手・読了した本

2015年
3月11日

購入

3月17日

購入

3月25日

読了

4月1日

読了

4月2日

購入

本書は方法論について量的・質的ともに丹念に解説しており、また参考文献も豊富なため読後の学習にもつなげやすい。 何をやるかは個々人の関心に基づいて決められればいいけれど、それをいかにやるかは共通の方法に基づいていなければ他者から見てその人が何をやっているか分かりにくい。趣味であるなら自分ひとりが分かればいいかもしれないが、研究であるからには他の人にも伝わるものでなければならない。

4月3日

購入

読了

4月6日

購入

4月7日

読了

4月8日

購入


読了

4月12日

購入


読了

4月17日

購入

4月21日

購入

4月22日

購入

4月23日

いやあ、凄いな、凄いよアメリカの企業は。ここまで突き抜けるとあっぱれと言いたくなってしまうほど。全部が全部、ビジネスだもんな。すべてはお金、お金がすべて。 本屋を経営するゲームなのに、放火をすれば保険金が下りてしかもそれが一番儲かるという話を聞いたことがあるけれど、アメリカ企業はまさにそれだ。何がそれほどまでに利益追求に駆り立てるのだろう。お金以外に自分を守ってくれるものがないからなのか。

4月26日

読了

4月28日

読了

5月2日

読了

5月13日

読了

5月17日

購入


読了

5月18日

読了

5月19日

5月22日

読了

5月23日

山梨ワインツアーの道中で。第三章「おいしさとは何か?」が特に興味深かった。おいしいと感じることと生存を結びつけて考えることは確かに筋が通る。それに加えて情報、あるいは記憶という要素が加わるとなぜワインを好きになり、それを求めるようになるかが分かる気がする。

5月25日

購入

6月3日

購入

6月6日

読了

6月14日

購入

6月15日

購入


読了

7月4日

7月12日

購入

7月13日

購入

7月14日

購入

7月17日

現行の憲法下で集団的自衛権を行使すること、あるいは行使できると認めることが何故違憲に当たるのか端的に書かれていて得心がいった。いま焦点となっている新安保法制の前に改憲手続きを試みるならまだしも、これまでの議論を無視して一代の恣意的解釈で押し通すとするのは悪手としか言いようがない。

7月18日

読了

7月26日

読了

9月26日

購入


読了

9月27日

読了

10月6日

購入

10月9日

購入

10月19日

「われわれに思想さえあれば、われわれがことごとく先生になれるという考えを抛却してしまわねばならぬ。先生になる人は学問ができるよりも――学問もなくてはなりませぬけれども――学問ができるよりも学問を青年に伝えることのできる人でなければならない」

10月22日

購入


読了

10月27日

購入

10月29日

購入

11月5日

読了

11月6日


購入


読了

11月7日

購入


読了

11月8日

1998年にWHOが健康の新しい定義に「spirituality」と「dynamic」を盛り込むことを検討した背景と意図(特に前者の)にたびたび触れられてあり、参考になる。スピリチュアリティとは何の謂いか、また既存の学問とどう関連するのかについて様々な論者が述べてある。

11月16日

読了

11月19日

読了

11月21日

購入

11月23日


読了

11月25日

購入

12月2日

購入

12月4日

購入


読了

12月6日

読了

12月7日

購入


読了

12月8日

購入

シングルマザーは、親であることを辞めようとはしない、子どもを棄てるようなことはしない。それは依存関係だと断じてしまえるかもしれない。他方、貧困に陥る母子家庭の殆どにおいて、父と呼べるような人は簡単に親であることを投げ出している。所詮、正直者が馬鹿を見るということなのか?シングルマザーは自己責任だと切り捨てられる風潮は現にある。だけど、痴漢の被害者バッシングのように目に見える被害者だけを非難して、それがいったい何になるって言うんだ。

12月9日

12月11日

改めて、湯浅誠の物の言い方や書き方が好きだと思う。発せられた言葉も書かれた言葉も力みがなく、淡々としており、平易な言葉遣いで核心を突いてくる。「主権者は、降りられない」という一文に、ハッとさせられた。「民主主義がめんどくさい」と言って、おれ辞めるわとイチ抜けできるものではないのだ。自分の人生を、誰かに決められるのではなくて自分で決めたいのなら、それが実現できるようにめんどくさいながらも他者と協力するとか自分の考えを伝えるとかしていかないといけない。めんどくさい分、それが実を結んだ達成感もひとしおだ。

12月12日

まえがきにあるように、日本とデンマークは「互いへの無理解」によって、先入観に基づいた“いいイメージ”を互いに持っている。私も本書を読むまで“夢”を見ていた。デンマークでも新自由主義の影響は進んでおり、政府の負うべき責任は地方自治体や市場に移されるようになってきている。それまで福祉の最終責任であった政府が役割を果たさなくなってきたため、最終責任が徐々に個人に、つまり自己責任になっている…。
本書が書かれたのはもはや5年前で、デンマークの状況はまた違っているだろう。最新の情報を得たい。語学やらなきゃ。

12月17日

駒崎さんは言葉の使い方、文の作り方がうまいなと思う。あっという間に読んでしまった。社会的企業事業はそれを利用する人のみならず、利用者とつながりのある人にも福利を提供する。病気になった子どもを預けられたら、子持ちで働く人は安心ができる。雇う方からすれば従業員の欠勤リスクが下がる。病児保育のサービスがあれば、いずれ子育てを考えている働く人たちの心配も少なくなる。さらに駒崎さんは、そもそも子どもが病気になっても休めない会社のあり方を改善する行動も起こしている。本のタイトルそのままの人だ。

12月18日

社会科学系の学生なら一度は耳にし、多くの人が興味を持ったであろうソーシャル・キャピタル。様々な論者が定義しているなか、一番得心のいったのがナン・リンの定義(社会的ネットワークを通じて到達できる資源)だ。孤立している人は社会的ネットワークのつながりに乏しく、それがあれば到達できたであろう資源を得られていない。本書で紹介されている種々の研究結果がそのことを如実に示している。つまり孤立は、個人的に感じる孤独とは違って、英語の isolation が示すように、周りから切り離された、あるいは断絶した状態のことだ。

12月20日

「貧困」問題は本質的に人の生き方と切り離せない。それを扱う論者は、自助・共助・公助のうちどれを強調するのか、家族と社会のどちらに重きを置くか、政府はどこまで介入すべきかなどに言及せざるを得ない。それは個々の人生観や世界観を反映し、ともするとイデオロギー論争となってしまう。そのとき、監修者の西村氏の言葉が重く響く。「事実の裏づけを持たない『正義』は極めて危うく、社会に大きな犠牲を求める」まず事実を認めよ――根拠のある政策を提言するために、そう言われているようであり、身の引き締まる思いがした。

12月24日

「反福祉論」という題名だが、「反福祉制度論」といった方が間違いない。本書は、困窮者がいるときすぐに制度の枠内で支援を考えてしまうことに釘を指している。それは制度に困窮者を当てはめようとすることである。また、制度に当てはまらない支援はできないということになる。しかし、制度に当てはまらなくとも人は生きていなければならない。現に制度に頼らずとも自分たちで生きている人たちがいる。自力で福祉well-beingを実現しようとしている。最後の章で反福祉制度“論”が展開されるものの生硬な印象を受けた。発展に期待したい。

12月25日

デンマークでどれほど「デモクラシー」が重要視され、それが何故なのかについて知ることができる本。まちづくりにデモクラシーが息づいている。日本でも「まちづくり」は盛んだ。「まちづくり」とは何かを考える上でも参考になる。

12月29日

今年の9月にデンマークを訪れて何より感じたことは彼我の違いだった。デンマークと日本は根底から違う――もしデンマークの「福祉」を取り入れようと思ったらまず、デンマークであれだけの「高福祉」が実現された過程を学ばなければならない。長い歴史の積み重ねの上に築かれた「福祉」をそれ抜きで移植しても日本に根づくはずがない。この本を読んで、日本の歴史も追わねばならないと強く思った。ただデンマークのことを吸収しても何にもならない。

12月30日

心理学は自分たちの由来を知るのに便利だなあと思う。どこを経由して現在に到ったか。それは決められたレールというより、先人たちが歩んできた道なき道。心理学の結果を逆手にとって、望む方へと進路を変えることができる。
これまでの日本のやり方(内集団ひいき)がそれ自体でいいとか悪いという話はさておき、少なくとも現状に合っていないことは明らかだろう。従来のやり方で行き詰まると分かっているなら、私たちが実現したい社会を考えて、その方へ舵を取ろう。新しいものをともに創りあげるのに他者との協働、信頼は欠かせない。

2016年1月8日

就職して区役所の福祉課に配属され、生活保護行政の担当になった人たちの物語。自分が正しいと信じていて、自分と違う相手は間違っていると信じられる無邪気さがどれだけ残酷かが分かる。悪意でなかろうと、善意であろうと望まない結果は招かれる。招いた覚えはなくとも、その一端に自分は噛んでいる。他人(ひと)の人生に踏み込んで関わることになったら避けられない。踏み込んだ一歩が踏みにじることにもなる。それを身にしみて分かっているかどうかで人との関わり方は劇的に変わる。

正しくありたいなら、自分の正しさに相手を合わせるのではなく、正しいと思っていることに自分が合っているかどうか確かめること。なるほど“正義の味方”は正義そのものではない。自分が何に味していて何に敵対しているか分かっていなければ、違う正義をもって自分を敵だと言う相手に申し開きができない。相手の現在がどれほど納得できないものでも、一つは納得できる過去があるかもしれない。相手が間違っていると言うなら相手に則した上で言わなれば、それは自分と違うと言っているにすぎない。

1月11日

読了

1月13日

購入

1月14日

読了

1月18日

読了

1月22日

購入

1月26日

購入

1月27日

購入


読了

2月1日

購入

ホームレスは住む場所を奪われている以上に生きる拠り所を奪われている。「ホームレスは怠け者。働け。選ばなければ仕事はある」と言う人がいる。はたして、そうだろうか。住所不定、携帯電話なしで求職してもまず採用されない。身一つで雇ってもらえるところは殴る蹴る罵詈雑言、給料のピンハネ・踏み倒しは当たり前。仕事というのは、その給料で生活できるものじゃないのか。それでも自分は働いている!と言う人は早急に助けを求めた方がいい。その職場はまともじゃない。

2月4日

購入

2月8日

一文一文を読むごとに、やるせない怒りがふつふつと沸き立ってくる。とてもじゃないが一度に読み通すことはできない。制度の失敗に運用の失敗が拍車をかけている。「中途半端な対策を続けて野宿を強い続けることによって、悪徳業者による生活保護のピンハネ、消費者金融による多重債務、病院による過剰な検査や転院などが多発する」(p.179)という事態。今日もどこかで必ず起きている。それに、この本が書かれたのはリーマンショック前だ。新しく出た文庫版で、それへの言及が書かれているとのことなので、買って目を通したい。

2月9日

購入


読了

2月10日

購入


読了

資料庫〈ホームレス〉

ci.nii.ac.jp

nc.chukyo-u.ac.jp


2000、釜ヶ崎

訴訟の闘いを引き継いで
 94年5月9日、名古屋市を相手取って、生活保護決定処分取り消しの訴訟を起こした、釜ヶ崎と同じ寄せ場である笹島の日雇労働者、林勝義さんが、闘病のかいもなく、99年10月22日に亡くなられました。享年61歳でした。

H14. 3.22 大阪地裁 平成 10(行ウ)72 生活保護開始決定取消等請求事件
佐藤訴訟・大阪高裁判決(平 15.10.23)

oohara.mt.tama.hosei.ac.jp

http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/syakaifukushi/992.pdf

ホームレスに対する生活保護の適用について

日本弁護士連合会│Japan Federation of Bar Associations:貧困の連鎖を断ち切り、すべての人の尊厳に値する生存を実現することを求める決議

http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/26/h260319.html

生活保護の実施状況について」
国会及び内閣への随時報告(26年3月19日) | 検査結果(平成26年分) | 検査結果 | 検査関係 | 公表資料 | 会計検査院 Board of Audit of Japan

NPO法人北九州ホームレス支援機構の紹介と「ケア」の必要性について

野宿者襲撃年表
<ホームレス焼死>2少年を殺人容疑で逮捕へ 兵庫・姫路/毎日新聞 white
<爆発事件>東京・新宿中央公園で、男性1人重体に

学校で野宿問題の授業を

「重大少年事件の実証的研究」からの知見

nationalhomeless.org

野宿生活者と市民との「共生論」について

kamapat.seesaa.net

スープの会 表紙

釜ヶ崎支援機構 事業概要

diamond.jp

www.jimmin.com

homeless.social-welfare.org

資料庫〈社会福祉〉

【関連リンク】
特定非営利活動法人 日本地域福祉研究所

生活保護・福祉一般分野のトピックス |厚生労働省

www.mhlw.go.jp

www.sssc.or.jp

【報告書・提言】
平成24年度 セーフティネット支援対策等事業補助金社会福祉推進事業分)
コミュニティソーシャルワーカー(地域福祉コーディネーター)調査研究事業 報告書
https://www.nri.com/jp/opinion/r_report/pdf/201304_safetynet2.pdf

地域福祉コーディネーターに関する調査研究委員会報告書の概要

日本学術会議 社会学委員会社会福祉学分科会
近未来の社会福祉教育のあり方について―ソーシャルワーク専門職資格の再編成に向けて―
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t59-1.pdf