政策・情報 学生交流会

【重要】交流会開催取り止めについて – 第47回 政策・情報学生交流会

「政策・情報 学生交流会がやられたようだな…」
「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
「時の流れ如きにやられるとは学生団体のツラ汚しよ…」
※政策・情報 学生交流会とは、「『総合政策ってなんだろう?』という問いから始まり、全国の政策に興味のある学生の支持を集めて、20年前に発足した」、学生のみで運営されてきた会のこと。
「交流会の歴史・概要」より
交流会の歴史・概要 | 第42回 政策・情報 学生交流会


 会それ自体の失敗と運営スタッフ自体の失敗とは、区別した方がいいように思う。運営スタッフの広報や集客が適切であったかは、外部からだと分からないので言及しない。ただ言えるのは、第47回を中止するのと、会そのものを終了させることは、話がまったく違うということである。
 交流会自体の終了させる場合には、過去参加していた人も含めて納得のいく根拠をはっきりさせる必要がある。ありていに言えば、それなら仕方ないよねと認める他ない根拠をだ。
 その根拠を考えてみようと思う。この根拠をもとにして、もう一度考えなおすのもありだし、交流会を模した別の会なり団体を立ち上げるのもありだろう。むろん、終わることを納得して見届けるのも。
 
 まず、交流会が本来の目的とは離れた場になりつつあったことは、ここ数年参加していた私の目にも明らかだった。会発足当初の「総合政策とは何か?」を問うよりも、学生の自己啓発に偏っていたことは否めない。
 それを受けて、交流会が単なる娯楽、気持ちの良さを求める場ではないということを、言葉にしてきた。少なくとも私にとって交流会とは、自分が考えてきたことや伝えたことがどこまで他者に伝わるか試す、挑戦の場であった。
政策・情報 学生交流会はエンターテインメントじゃない - ここに広告塔を建てよう


 次に、外部に目を向ければ、会を取り巻く環境の変化が追い打ちをかけた。大学入学者数の頭打ちと減少、大学での単位認定の厳格化、バス交通費の高騰、仕送り額の減少、増えるバイトの時間など。要するに、会に参加すること自体が難しくなってきているのではないかと思う。
 交流会への参加(3泊4日)には一回につき2万円から3万円の費用がかかる。学生の住む場所によっては更にかかっていた。けっして安くはない額を払ってまで行こうと思える会であり続けていたか、再考する余地は大いにあった。
 また、交流会が始まった20年以上前とは社会状況が大きく変わっている。今となっては全国の学生と会えることは、珍しいことでも難しいことでもないだろう。なんなら全世界の学生と会えるし議論もできる。交流会と競合するイベントは増えていると考えるのが妥当だ。
 様々な学生と会って議論するという特徴の希少性は、相対的に薄れている。珍しくもない会に参加するには負担が大きい。それになにより、最大の持ち味である「総合政策とは何か?」を問う視座が後退した。こういったことが、交流会の魅力減少に拍車をかけ、中止に追い込まれたと言えよう。

 今回のことを機に、交流会の過去参加者には「自分にとって交流会とは何であったか」を語ってほしい。交流会に参加した感想ではなく、参加していない人にも交流会のことが伝わる内容を。感想は出来事を共有した人のうちでしか広まらない。
 交流会がこの先開催されないなら、新しい感想は生まれてこない。それでは交流会が錆びついてしまう。統廃合されてなくなった母校の思い出のように、埃をかぶってしまう。「懐かしいね」という感傷ではなく、ずっと血の通った経験にする。交流会が終わっても活かし続けたいと私は思うのだ。

第46回 政策・情報 学生交流会に分科会企画者として参加した学生による記事
shima-kun041.hateblo.jp

おまけ「総合政策学とは何か」
「総合政策学の学位を得られたことを大変嬉しく思います。この四年間は総合政策学が何であるかについて気づくことのできた四年間でした。総合と名がつくからには誰かが何かを総合しなければなりません。誰がするか。私たちです。何を総合するか。政策です。そしてその政策とは問題解決・原因解消のためにあります。問題はあるべき状態からの乖離ですが、そのあるべき状態は私たち一人ひとりが定めるものです。
つまり総合政策学とは、私たちがあるべき状態を定めて問題を明らかにし、その解決のための政策を総合させる一連のプロセスと態度であると私は気づきました。それには自ら問いを立ててそれに答えることが必要です。このことは私たちが大学を離れたあとでもずっと大切なことです。総合政策学は大学で終わりではありません。それに気づくことができた歓びで以て祝いの言葉とさせていただきます」

2015年3月24日付 某大学総合政策学科卒業生代表挨拶より

ひとつの世界観が終わりを告げる

 ここ最近の世の中の動きを見ていて、ふと「ああ、ひとつの世界観が終わるを告げるんだな」と悟った。おおざっぱに言って、1945年以来この日本でほとんど誰しもが抱いていた世界観が、この先通じなくなっていく。「ひとの人生を犠牲にしても省みない」世界観が常識どころか異端になっていく。
 1945年以来と区切るのは、太平洋戦争後に生きてきた人たちを念頭に置いているからだ。日本の復興のために、あるいは自身や家族が生き残れるために、身を粉にして働いてきた人たち。そういった人たちに育てられた子どもたち。生きるために、ひとの人生を丸ごと犠牲にせざるをえなかった時代。
 ひとはおそらく、生きていくために他の命をいただくように、他のひとの人生を大なり小なり貰う必要がある。昔であれば一人の人生を40年か50年貰って、ようやっと自分も生きられた。多くの男は勤め人として、多くの女は母として、己の身を捧げ、人生を犠牲にしてきた。かつてなら、今の我慢が報われると信じられたし、周りには同じような人たちがいたから、独りではないと思えた。
 バブルが弾けてから、潮流が変わった。犠牲の対価を得がたくなり、徒労としか思えない場合が目につくようになった。いわゆるパイの拡大を期待できなくなった。太平洋戦争からちょうど半世紀近く経つころ、ある幸いと不幸が重なって生じた。幸いにも、先人たちの多大な犠牲の上に、少なくとも物質的に豊かと言える時代が来た。だが不幸にも、その時代から生きていく人たちには、わが身の犠牲に適う対価を期待できなくなった。
 生まれてきてからずっと、失われた20年あるいは30年と言われる状況下にある人たちと、それ以前を知っている人たちとの間には大きな溝がある。人生を犠牲にしてもきっと得られる対価があると思えるか否か。その対価は例えば正社員であるとか家族であっただろう。一度きりの人生を犠牲にしてまで得られるものがあまりに少ないか、そもそもありそうにないと考えた人たちは、人生を犠牲にしないで生きられる途を探し始めた。一人の人生を潰さずに、要所要所で他のひとから助けを借りたり、誰かに力を貸したりしながら生きられるように。
 そも、ひとの人生の大部分を貰わないと生きていくことが難しいというのは、ヒューマンリソースが生命線になるということだ。将来の働き手や世話係として子どもをたくさん産み育てるのはその一例だ。ヒューマンリソースに依存しない代替の仕組みができていくと、仕組みの管理に手間と時間を費やすようになると同時に、子どもを数多く生み育てなくてもよくなる。
 もう30年以上前から日本で起きているのは、生まれる人たちが減っているのに、未だにヒューマンリソースに大きく依存している事態。「ひとの人生を犠牲にしても省みない」世界観がずっと常識だったから、人生を犠牲にしないのは我が儘だとか非常識だと非難されてきた。「今の若者は甘えている」とはいつの時代もある繰り言のようだが、改善や改良を続ける限り後代は先代がしてきたことを必ずしもしなくて済むようになる。「甘えている」ように見えるのが実は自分たちのしてきた喜ばしい結果だということを、往々にして先代の人たちは気づくことができない。自分がしてきた苦労で見知った者を楽にできるならいいが、知らない者まで楽するのは業腹だという感情がそこにはある。
 ところがここにきて、自分がした苦労を他のひとにしてもらいたくないと、ヒューマンリソースに依存しない仕組みを作ろうとする人たちが目立つ活動をしている。その流れをIT技術が後押ししている。そういった技術的側面もあるが、「ひとの人生を犠牲にする」ことへの嫌悪感や疑問がますます噴出しているように見える。ブラック企業への非難にしても、セクシュアルハラスメントへの抗議にしても、ひとの人生を踏み台にするなという怒りがある。
 おそらくいまようやく、人生を全うするということが日本でも正面きって主張され、受容されるようになってきている。我が儘だとか非常識などと言われてきたことが、単に一個人の性格や選択の問題ではなくなっていく。連日のニュースを見ていると、どうしても世の中に心の底から失望し落胆し嘆息したくなってしまう。それでもこの世界で生きていくしかないが、何かが変わったという確信が私のなかに芽生えている。

Bar inter-esse

「第二に、『公的』という用語は、世界そのものを意味している。なぜなら、世界とは私たちすべての者に共通するものであり、私たちが私的に所有している場所とは異なるからである。……世界の中に共生するというのは、本質的には、ちょうど、テーブルがその周りに坐っている人びとの真中betweenに位置しているように、事物の世界がそれを共有している人びとの真中betweenにあるということを意味する。つまり、世界は、すべての介在者in betweenと同じように、人びとを結びつけると同時に人々を分離させている。」

ハンナ・アレント(清水速雄訳1958=1994)『人間の条件』筑摩書房、pp.78-79

「この物の世界というのは、物理的に人々の間にある。そして、この物の世界から、人びとの特定の客観的な世界的利害が生じてくるのである。この利害interestは、まったく文字通り、なにか『間にある』(inter-est)ものを形成する。つまり人びとの間にあって、人びとを関係づけ、人びとを結びつける何物かを形成する。ほとんどの活動と言論は、この介在者in betweenに係わっている。」

ハンナ・アレント(清水速雄訳1958=1994)『人間の条件』筑摩書房、p.296

「公的なものの概念が著すのは、第二に、世界それ自体である。世界とは、われわれに共通なものであり、そのようなものとして、われわれが私的に所有しているもの、つまりわれわれの私有財産と呼ばれる場所とは区別されるかぎりは、そうである。……世界のうちに共生するということは、本質的に、物の世界が、そこを共通の住かとしている人びとの間に横たわっている、ということを意味する。しかもそれはたとえば、机が、それを取り囲んで座っている人びとの間に立っている、というのと同じ意味である。どんな間Zwischenもそうであるように、世界は、それをそのつど共有している人びとを、結合させるとともに、分離させるのである。」

ハンナ・アーレント森一郎訳1960=2015)『活動的生』みすず書房、pp.66-67

「というのも、世界とは、人間がそのうちを動き、そのうちで客観的-世界的なそのつどの関心を追求する、間の空間Zwischenraumだからである。この場合の関心Interesseとは、語源から言って、inter-esseつまり間に横たわっており、人間を相互に結びつけると同時に相互に分かつ関係を作り出すもの、という意味である。ほとんどすべての行為と言論が関わりをもつこの間の空間は、あらゆる人間集団にとってそのつど異なっている。」

ハンナ・アーレント森一郎訳1994=2015)『活動的生』みすず書房、p.230

"Der Begriff des Oeffentlichen bezeichnet zweitens die Welt selbst, insofern sie das uns Gemeinsame ist und als solches sich von dem unterscheidet, was uns privat zu eigen ist, also dem Ort, den wir unser Privateigentum nennen. (...) In der Welt zusammenleben heisst wesentlich, dass eine Welt von Dingen zwischen denen liegt, deren gemeinsamer Wohnort sie ist, und zwar in dem gleichen Sinne, in dem etwa ein Tisch zwischen denen steht, die um ihn herum sitzen; wie jedes Zwischen verbindert und trennt die Welt diejenigen, denen sie jeweils gemaiensam ist."

Hannah Arendt, Vita Activa oder Vom taetigen Leben, Piper 3623, Taschenbuchsonderausgabe, Piper, Muenchen/ Zuerich, 2002, pp.65-66

"(...) welche die Welt angehen, also den Zwischenraum, in dem Menschen sich bewegen und ihren jeweiligen, objektiv-weltlichen Interessen nachgehen. Diese Interesse sind im urspruenglichen Wortsinne das, was >inter-est<, was dazwischen liegt und die Bezuege herstellt, die Menschen miteinander verbinden und zugliech voreinander scheiden. Fast alles Handeln und Reden betrifft diesen Zwischenraum, der ein jeweils anderer fuer jede Menschengruppe ist, (...)"

Hannah Arendt, Vita Activa oder Vom taetigen Leben, Piper 3623, Taschenbuchsonderausgabe, Piper, Muenchen/ Zuerich, 2002, p.224

ドイツワインは辛口の夢を見るか?

「粗末なワインを飲むには、 人生はあまりに短い。」ゲーテ
"Das Leben ist zu kurz, um schlechten Wein zu trinken." Goethe

ドイツワイン会(詳細は随時追加)
ロゼ2種類、白5種類、スパークリング2種類、赤1種類の合計10本
おまけで、参加者の一人が持ってきてくれたアメリカの白ワイン

f:id:AlldependsonMe:20180311231236j:plain

料理

アボカド・蟹・トマトのトルトヒェン Toertchen mit Avocado, Krabben und Tomaten

参照レシピ
cookpad.com

ジャガイモのスープ デュッセルドルフ風 Kartoffelsuppe mit Speck

参照レシピ
野田浩資(2005)『新・ドイツの森の料理人』里文出版、p.19

タマネギのパイ シュヴァーベン風 Schwaebischer Zwiebelkuchen

参照レシピ
野田浩資(2005)『新・ドイツの森の料理人』里文出版、p.35

参照動画
www.youtube.com

激ウマ・キッシュのレシピ!生クリームと市販パイシートを使った本格キッシュの作り方【林裕人】 - YouTube
Schwäbischer Zwiebelkuchen - YouTube
Zwiebelkuchen #Rezept #chefkoch - YouTube

チーズのオードブル アルゴイ地方風 Obatzda

参照レシピ
野田浩資(2005)『新・ドイツの森の料理人』里文出版、p.44

豚肉のグラーシュ Gulasch

参照レシピ
cookpad.com

パンとチーズ

クロワッサン
バゲット
エメンタール
ミモレット 6ヶ月熟成

jucovia.jp

参考雑誌
『Winart』美術出版社、2009、No.53

ワイン

ドイツ

ドイツの白ワインは他国のそれとは大きく異なり、活き活きとして、フルーティで、ミネラリティ豊かな味わいを持っています。これらの個性は、特別な気候と土壌から生み出されるものです。……土壌や品種にバラエティがあり、ドイツワインは決して画一的ではありません。

www.winesofgermany.jp

地域

ファルツ

ドイツで購入されている国産ワインのうち3本に1本はファルツ産です。……ファルツ地方はドイツ国内において規模の上では最大の赤ワイン生産地でもあります。

www.winesofgermany.jp

醸造

ライヒスラート・フォン・ブール

この土地で、3本の指に数えられ、バッサーマン・ヨルダン、ビュルクリン・ヴォルフ とともに それぞれ頭文字がBではじまることから、「ファルツの3B」と称えられる醸造所、それがライヒスラート・フォン・ブールです。

ライヒスラート・フォン・ブール醸造所【ボンルパ】

天皇皇后のベルリン訪問の晩餐会や、エリザベス皇太后の100歳記念の晩餐会で供されたり、最近ではルフトハンザ航空のファーストクラス、ビジネスクラスでサービスされるなど国際的な評価も非常に高くなっています。

株式会社徳岡 - 「もの」商品開発力 - ワイン生産への関わり

ヘフトマン
Home - Weingut Hechtmann :: Alte Schulgasse :: 76831 Ilbesheim :: PFALZ

ここのワインの購入場所
www.german-wine.jp

ブドウ

リースリング

リースリングドイツワインを代表する品種であり、ドイツのワイン産業を支える主力品種です。

ドイツワイン | ワインを知る | ぶどう品種 | 白ぶどう品種

シュペートブルグンダー

白ワインにおいて、最高品質を誇る品種がリースリングなら、赤ワインにおいて、同じ地位を占めるのは、シュペートブルグンダー、つまりピノノワールでしょう。

シュヴァルツリースリング

フランスでは「ピノ・ムニエ」と呼ばれ、シャンパンに使用する3品種のうちの1つです。

ドイツワイン | ワインを知る | ぶどう品種 | 赤ぶどう品種

ワインリスト

ヘフトマン

ロゼ
 シュヴァルツリースリング ロゼ ファインヘルプ 2011
2017 Schwarzriesling Rosé feinherb - Vinothek Hechtmann

ライヒスラート・フォン・ブール

ロゼ
 シュペートブルグンダー ロゼ トロッケン 2008

 ヴァッヘンハイマー ルギンスラント リースリング シュペトレーゼ ハルプトロッケン 2004
 フォルスター ウンゲホイヤー リースリング シュペトレーゼ トロッケン 2004
 フォルスター ウンゲホイヤー リースリング シュペトレーゼ トロッケン 2001
 ダイデスハイマー ヘルゴッツアッカー リースリング シュペトレーゼ トロッケン 2003
 ルッパーツベルガ― リンゼンブッシュ リースリング シュペトレーゼ 2003
スパークリング
 ゼクト ブリュット 2007
 ゼクト ブリュット 2003

 シュペートブルグンダー トロッケン 2008

スペルバウンド

マイケルの息子でモンダヴィ家の4代目ワインメーカー、ロブが立ち上げたワイナリーです。

シャルドネ  2015

樽とステンレス・タンクで発酵。スタンレス・タンク、アメリカン・オーク、フレンチ・オークで熟成。
発酵と熟成に樽を使用することで、力強さや凝縮感、複雑性が生まれ、フレッシュ・ヴァニラやクレーム・ブリュレの ような風味が与えられます。活き活きとした酸を保つため、10%ほどステンレスタンクを使用します。

ジェロボーム株式会社 | スペルバウンド

wotopi.jp

alldependsonme.hatenablog.com

オーストリアワインと数の子

 メルシャンで面白い研究が行われていた。ワイン中の鉄と魚介料理の成分が反応して生臭みを鼻で感じることを、メルシャンの田村隆幸さんが解明したようだ。数の子をはじめとする魚卵とワインはしばしば相性が悪いと言われていたので、改めて考えなおす画期的な研究である。
 正月に飲んだオーストリアの白ワイン、ニコライホーフのフォン・シュタイン リースリング スマラクト2013と数の子の相性が悪くならなかったのは、そのワインの鉄含有量が低かったからなのだろう。

www.kirin.co.jp
www.jstage.jst.go.jp

 日本に入ってきているフォン・シュタイン リースリング スマラクトは2010年ものが現行ヴィンテージみたい。
 ニコライホーフを訪問したときにもらったパンフレットには「要デキャンタ」と書いてあった。それに気づいたのは飲んでしまったあとだが。もともと大樽で2年半寝かせてから出しているようだ。ちなみに値段は26,20ユーロだから日本円で3600円強(1ユーロ=140円として)。
 今回のワインは4年経って金の色合いが濃く出ており、芳醇な香りと滑らかな口当たりが快い飲み心地を生んでいた。普段ワインを飲まない人でもちょっと驚いてしまうくらい澄んだ味わいだった。味が薄いのではなく、雑味がまったくないのだ。
http://cave-online.suntory-service.co.jp/shopdetail/000000002351/cave-online.suntory-service.co.jp

 ヴァッハウの土壌はドナウ川が運んできた砂、砂利、黄土を含み、"gfohler"という片麻岩の一種もあるとのこと。

Soil types play an important role in Wachau vineyards. They are composed largely of sand, gravel and loess, carried downstream by the Danube over many millennia. Also present is a special kind of gneiss known as gfohler, which is said to bring a certain minerality to Wachau wines.

www.wine-searcher.com

 ヴァッハウの地質的に、鉄分は少ないのかな…?

Wachau
Old, crystalline consolidated rocks form the steep slopes of the Danube Valley with for instance, various gneisses, amphibolites, marbles and quartzites. First and foremost is the finely convoluted Gföhler Gneiss, followed by a variety, on the basis of composition and structure, of paragneiss and the hard granodiorite gneiss of Spitz. Basic rock layers in the form of dark amphibolites which originated as lavas from submarine volcanoes, often alternate with the paragneiss. Marbles with characteristic grey-white banding occur in the western Wachau area.

In the deeper part of the valley flank between Wösendorf and Weißenkirchen there is an old landslide mass of weathered and chaotic layered rock and boulders. The plane of motion is marked by kaolin and red loam. Small remnants of gravels, sands, silts and clays, such as at Spitzer Burgberg and near Weißenkirchen, belong to the Molasse Zone and formed from rivers and marine transgressions during the period between 30 and 15 million years ago.

Loess is often encountered in the Wachau area as a thin layer upon the older rocks. Coarse river gravels with a covering of fine flood sediments form the present valley floor of the Danube.

http://www.austrianwine.jp/unser-wein/klima-boden/mehr-als-urgestein-und-loess/geologie-der-weinbaugebiete/niederoesterreich/

担々麺食べたい

生きることは、自分が弱いと知ったときから始まる。その弱さが原因で死んでしまわないように気をつけてから。
愚痴を言うことはともすれば忌避されちしまいがち。だけど愚痴る方は「そう言ってもやらなければいけない」ことをとっくの昔に分かっている。
分かっちゃいるんだけど、嫌だ嫌だと言ってしまいたい。そう言って、周りから「はいはい、そうだね」と返されて、「まあ、そんなもんだよな」と思って今日も寝る。
自分が弱いんだってことを周りに認めてもらって、褒められも貶されもせず、事実を受けいるだけのこと。それだけのことが実はとても大事。
生きなきゃいけないのことを確かめる。どうしようもなくったって、死にたくて仕方がなくったって、なんだかんだ生きていく。
急に死んでしまったら色々と面倒だし迷惑をかけるし、死んでまでそんなことをしたくはない。とりあえず明日も起きて生きる。
「死にたい」とこぼして、「それな」と返される。なんの脈絡もなく「最近うまいラーメン屋できたよ。行く?」と言われて、「行く!」と答える。

なにはなくとも生きていくのだ
www.youtube.com

僕が思う明日へ まず僕が歩き出すんだ
www.youtube.com

カッコつけたワインベスト5

 バーンバーグのこの企画が面白かった。「好きな●●」を答えるだけなのに、そこについ見栄を潜ませてしまう。

www.e-aidem.com

原宿「それは、誰でも知ってるカイジより、もうちょっと詳しい感を演出したかったからです……」

ギャラクシー「『好きな漫画ベスト5』で、ドラゴンボールを入れるのは勇気がすごい。『誰でも知ってるだろ』とか『有名な漫画しか読んでないの?』って思われそう」

シモダ「誰でも知ってる作品を挙げると『そりゃそうだろ』で話が終わっちゃうっていうのはありますけどね」

 「●●通」を自負している人は、「好きな●●」を尋ねられたときに、“通ぶり”を発揮してしまう。●●を好きになるきっかけになったベーシックな経験があったはずなのに、“通ぶる”ためにベーシックなものをあえて避けてしまう。そういう心理はこの企画でも「これを好きだと言ったら普通すぎやしないか」という風に表れている。
 ベーシックとマニアックとの間にあるこの落とし穴には、「●●通」に尋ねる側も時としてはまってしまう。何から手をつけたらいいか知りたいのか(ベーシック)、それとも一般には知られていないことを知りたいのか(マニアック)によって、適当な尋ね方は異なってくる。

 さて、これにかこつけて、「カッコつけたワインベスト5」と「カッコつけてないワインベスト5」を書いてみる。

「カッコつけたワインベスト5」
1位アンリオ アンシャンテルール 1996
2位エゴン・ミュラー シャルツフホフベルガー 1990
3位ロバート・ヴァイル キードリッヒャー・グレーフェンベルク リースリング トロッケン GG 2014
4位ドメーヌ・アルヌ・ラショー ヴォーヌ・ロマネ オート・ド・メズィエール 2009
5位マルセル・ダイス シュネン・ブルク グラン・クリュ 2008

「カッコつけてないワインベスト5」
1位クロスター・エーバー・バッハ シュタインベルガー カビネット
2位ロバート・ヴァイル リースリング トロッケン
3位アンリオ ブリュット・スーヴェラン
4位サッポログランポレール 北海道ケルナー辛口
5位ドメーヌ・ヴァインバック リースリング キュベ・テオ

 こうして書いてみると、上は「語って聞かせたいワインベスト5」で、下は「試しに飲んでもらいたいワインベスト5」って感じがする。他の人におすすめを尋ねるときの、尋ね方のヒントになりそうだ。