「この物語はフィクションです」

「もし世界が一人の人間によって救われたなら、その世界にはその者しか必要でない」*1

 一匹狼や一人で何でもできることがもてはやされるのは、大事な自分という稀少性を高めてくれるように錯覚するからである。ああいったものはほとんどフィクションでしかあり得ない。自分が特別で唯一無二であるというのはその通りだが、それは誰しもそうであって、普遍的なことである。
 みんな違って、みんないいはゴールでなくスタートであり、何が異なるかが要である。違いを示すのにもっと簡単なのは周囲を否定することだ。自分が他者と違うことは、端的に事実としてそうであるから。とはいえ誰にも妥当することを根拠にしているだけだから、固有性はない。当たり前のことを言っているだけで、オリジナリティがないのだ。他者の否定は、自分への過信をそれだけ高める。

 一人で何でもできる、という発想こそが、いわゆる行きすぎた個人主義として相応しい。それは他者の捨象である。我欲に満ちている、と言ってもいい。もはや他者は欲求充足のための手段だと、意識せずともそうみなされている。利己主義とはそういうことだ。
 反対に、一人では何もできない、と決めつけるのがパターナリスティックである。このトリックは、決めつける側は自分が自足していると考えていることだ。それを判断できると思っている。ここでも他者は対等な立場にない。

 この一人で為し遂げることができる、というヒーロー願望は、その願望が打ち砕かれないためにも、あらゆる言い訳をして他者との対等な協働を拒む。いわく、自分ひとりでできるからと、自分でやったほうがうまくいくからと言って。そうすることで幻想を守るのである。この願望は、自分が特別であり、しかし他者もまた特別であると認めるのを避けて、自分がどういう違い=複数性を発揮できるかを示さないことで、守られ続ける。
 これは何もなさないことに行き着くので、いつまでたってもヒーローになることはない。功績のない者を誰も称賛しない。ヒーロー願望の悲劇的あるいは喜劇的矛盾は、その願望を続ける限りけっしてヒーローになれないことである。せいぜいヒールになるのが関の山で、たいてい無名で終わる。

 物語には主要人物がいるから、その働きだけがクローズアップされる。事務的なことは描かれない。手続きもスキップされる。そうすることで、独断専行のように表現され、その成果がヒーローに帰される。
 この独断専行を実際にやったら不興を買うことになるのは火を見るより明らかである。自分だけが特別で、他者は凡庸であると決めつける態度は、事実に反するばかりか、他者の感情を逆撫でする。そうしてかえって意見は取り入れられず、行為は顧みられない。ヒーローになりたい者は、この否定に、評価されないことに不満を募らせる。それが身から出た錆とも気づかずに。まして自らは妨害を受けていて、それをしてくる敵を排除せねばならないと被害妄想を膨らませる。現実は他者との関係から成り立っていると理解できないので、空想のなかで生きるほかない。
 正しさの基準が自分そのものであるから、正義の味方どころか正義そのものであるとさえ自負する。それに歯向かうものを徹底的に悪と糾弾する。おとぎ話としても出来が悪すぎるが、物語がそうであるように都合の悪い部分は切り捨てられるので本人にとって整合性は保たれている。

 このヒーロー願望が破られるのは、まさにコペルニクス的転回と言ってもよい。本人の経験や認識が裏切られて、真相を突きつけられるのだからこれほど適格な喩えもあるまい。曇りなき事実の晴れやかな美しさの前には降参するほかない。
 それがいかにして起こるか、その衝撃がいかほどであるかは見当がつかない。事実を認めようとしなかった不誠実さに己自身が気づくほかあるまい。もとより他者の言うことに聞く耳をもたないので、身を以て思い知ることのみが物語に終わりを告げる。”親切”にも「王様は裸だ」と言ってくれる人ははまずいないのだ。

 上記のことを書き留めていたら、これと近いことを書いている記事を読んだ。

blog.tinect.jp

 この記事を読んで脳内でひらめいたのは『シン・ゴジラ』における「現実」と「虚構」の関係である。この場合の「虚構」とは、単独であらゆることができるということである。しかし「現実」はそうでない。自分の思い通りになるよう望むなら、それはフィクションにおいてしかあり得ないのだ。

 上に紹介した記事では、いわゆる「コミュ力」に言及されている。そういえば、『シン・ゴジラ』で矢口はしばしばコミュニケーションに失敗している。赤坂に釘を刺され、どこへの指示なのか聞き返され、泉にたしなめられ、激励が空振りする。物語のヒーローよろしく矢口ひとりで「巨大不明生物」が退けられることはない。現実には周囲の反応や行動、組織の意思決定や手続きがあって物事は進む。「巨大不明生物」を止めたのは矢口の発案に端を発する作戦だが、日本への熱核攻撃を阻止したのは交渉(“コミュ力”)に長けた里見総理大臣。物事が成し遂げられるのは一人の人間によってではなく、いつも複数の人間による、という教訓にするまでもない現実である。
 「巨大不明生物」と矢口蘭堂は合わせ鏡だろう。一個体で進化しつづけ無性生殖さえ可能な「巨大不明生物」。それに対して、一個人でもっと出来ることがあると思うも空回りし「うぬぼれるな」と言われる矢口蘭堂。矢口には「巨大不明生物」へのある種の憧憬とも言える思いがあるように見える。こう言ってよければ、『シン・ゴジラ』はフィクショナルというよりヴァーチャルに近い。架空の物語なのでむろん現実ではないが、現実味が多分に持ち込まれている。それにつられて観客が現実を投影することができる。あれをアニメでやるなら相当難しいに違いない。

映画『シン・ゴジラ』公式サイト