この一年の間に入手・読了した本

2015年
3月11日

購入

3月17日

購入

3月25日

読了

4月1日

読了

4月2日

購入

本書は方法論について量的・質的ともに丹念に解説しており、また参考文献も豊富なため読後の学習にもつなげやすい。 何をやるかは個々人の関心に基づいて決められればいいけれど、それをいかにやるかは共通の方法に基づいていなければ他者から見てその人が何をやっているか分かりにくい。趣味であるなら自分ひとりが分かればいいかもしれないが、研究であるからには他の人にも伝わるものでなければならない。

4月3日

購入

読了

4月6日

購入

4月7日

読了

4月8日

購入


読了

4月12日

購入


読了

4月17日

購入

4月21日

購入

4月22日

購入

4月23日

いやあ、凄いな、凄いよアメリカの企業は。ここまで突き抜けるとあっぱれと言いたくなってしまうほど。全部が全部、ビジネスだもんな。すべてはお金、お金がすべて。 本屋を経営するゲームなのに、放火をすれば保険金が下りてしかもそれが一番儲かるという話を聞いたことがあるけれど、アメリカ企業はまさにそれだ。何がそれほどまでに利益追求に駆り立てるのだろう。お金以外に自分を守ってくれるものがないからなのか。

4月26日

読了

4月28日

読了

5月2日

読了

5月13日

読了

5月17日

購入


読了

5月18日

読了

5月19日

5月22日

読了

5月23日

山梨ワインツアーの道中で。第三章「おいしさとは何か?」が特に興味深かった。おいしいと感じることと生存を結びつけて考えることは確かに筋が通る。それに加えて情報、あるいは記憶という要素が加わるとなぜワインを好きになり、それを求めるようになるかが分かる気がする。

5月25日

購入

6月3日

購入

6月6日

読了

6月14日

購入

6月15日

購入


読了

7月4日

7月12日

購入

7月13日

購入

7月14日

購入

7月17日

現行の憲法下で集団的自衛権を行使すること、あるいは行使できると認めることが何故違憲に当たるのか端的に書かれていて得心がいった。いま焦点となっている新安保法制の前に改憲手続きを試みるならまだしも、これまでの議論を無視して一代の恣意的解釈で押し通すとするのは悪手としか言いようがない。

7月18日

読了

7月26日

読了

9月26日

購入


読了

9月27日

読了

10月6日

購入

10月9日

購入

10月19日

「われわれに思想さえあれば、われわれがことごとく先生になれるという考えを抛却してしまわねばならぬ。先生になる人は学問ができるよりも――学問もなくてはなりませぬけれども――学問ができるよりも学問を青年に伝えることのできる人でなければならない」

10月22日

購入


読了

10月27日

購入

10月29日

購入

11月5日

読了

11月6日


購入


読了

11月7日

購入


読了

11月8日

1998年にWHOが健康の新しい定義に「spirituality」と「dynamic」を盛り込むことを検討した背景と意図(特に前者の)にたびたび触れられてあり、参考になる。スピリチュアリティとは何の謂いか、また既存の学問とどう関連するのかについて様々な論者が述べてある。

11月16日

読了

11月19日

読了

11月21日

購入

11月23日


読了

11月25日

購入

12月2日

購入

12月4日

購入


読了

12月6日

読了

12月7日

購入


読了

12月8日

購入

シングルマザーは、親であることを辞めようとはしない、子どもを棄てるようなことはしない。それは依存関係だと断じてしまえるかもしれない。他方、貧困に陥る母子家庭の殆どにおいて、父と呼べるような人は簡単に親であることを投げ出している。所詮、正直者が馬鹿を見るということなのか?シングルマザーは自己責任だと切り捨てられる風潮は現にある。だけど、痴漢の被害者バッシングのように目に見える被害者だけを非難して、それがいったい何になるって言うんだ。

12月9日

12月11日

改めて、湯浅誠の物の言い方や書き方が好きだと思う。発せられた言葉も書かれた言葉も力みがなく、淡々としており、平易な言葉遣いで核心を突いてくる。「主権者は、降りられない」という一文に、ハッとさせられた。「民主主義がめんどくさい」と言って、おれ辞めるわとイチ抜けできるものではないのだ。自分の人生を、誰かに決められるのではなくて自分で決めたいのなら、それが実現できるようにめんどくさいながらも他者と協力するとか自分の考えを伝えるとかしていかないといけない。めんどくさい分、それが実を結んだ達成感もひとしおだ。

12月12日

まえがきにあるように、日本とデンマークは「互いへの無理解」によって、先入観に基づいた“いいイメージ”を互いに持っている。私も本書を読むまで“夢”を見ていた。デンマークでも新自由主義の影響は進んでおり、政府の負うべき責任は地方自治体や市場に移されるようになってきている。それまで福祉の最終責任であった政府が役割を果たさなくなってきたため、最終責任が徐々に個人に、つまり自己責任になっている…。
本書が書かれたのはもはや5年前で、デンマークの状況はまた違っているだろう。最新の情報を得たい。語学やらなきゃ。

12月17日

駒崎さんは言葉の使い方、文の作り方がうまいなと思う。あっという間に読んでしまった。社会的企業事業はそれを利用する人のみならず、利用者とつながりのある人にも福利を提供する。病気になった子どもを預けられたら、子持ちで働く人は安心ができる。雇う方からすれば従業員の欠勤リスクが下がる。病児保育のサービスがあれば、いずれ子育てを考えている働く人たちの心配も少なくなる。さらに駒崎さんは、そもそも子どもが病気になっても休めない会社のあり方を改善する行動も起こしている。本のタイトルそのままの人だ。

12月18日

社会科学系の学生なら一度は耳にし、多くの人が興味を持ったであろうソーシャル・キャピタル。様々な論者が定義しているなか、一番得心のいったのがナン・リンの定義(社会的ネットワークを通じて到達できる資源)だ。孤立している人は社会的ネットワークのつながりに乏しく、それがあれば到達できたであろう資源を得られていない。本書で紹介されている種々の研究結果がそのことを如実に示している。つまり孤立は、個人的に感じる孤独とは違って、英語の isolation が示すように、周りから切り離された、あるいは断絶した状態のことだ。

12月20日

「貧困」問題は本質的に人の生き方と切り離せない。それを扱う論者は、自助・共助・公助のうちどれを強調するのか、家族と社会のどちらに重きを置くか、政府はどこまで介入すべきかなどに言及せざるを得ない。それは個々の人生観や世界観を反映し、ともするとイデオロギー論争となってしまう。そのとき、監修者の西村氏の言葉が重く響く。「事実の裏づけを持たない『正義』は極めて危うく、社会に大きな犠牲を求める」まず事実を認めよ――根拠のある政策を提言するために、そう言われているようであり、身の引き締まる思いがした。

12月24日

「反福祉論」という題名だが、「反福祉制度論」といった方が間違いない。本書は、困窮者がいるときすぐに制度の枠内で支援を考えてしまうことに釘を指している。それは制度に困窮者を当てはめようとすることである。また、制度に当てはまらない支援はできないということになる。しかし、制度に当てはまらなくとも人は生きていなければならない。現に制度に頼らずとも自分たちで生きている人たちがいる。自力で福祉well-beingを実現しようとしている。最後の章で反福祉制度“論”が展開されるものの生硬な印象を受けた。発展に期待したい。

12月25日

デンマークでどれほど「デモクラシー」が重要視され、それが何故なのかについて知ることができる本。まちづくりにデモクラシーが息づいている。日本でも「まちづくり」は盛んだ。「まちづくり」とは何かを考える上でも参考になる。

12月29日

今年の9月にデンマークを訪れて何より感じたことは彼我の違いだった。デンマークと日本は根底から違う――もしデンマークの「福祉」を取り入れようと思ったらまず、デンマークであれだけの「高福祉」が実現された過程を学ばなければならない。長い歴史の積み重ねの上に築かれた「福祉」をそれ抜きで移植しても日本に根づくはずがない。この本を読んで、日本の歴史も追わねばならないと強く思った。ただデンマークのことを吸収しても何にもならない。

12月30日

心理学は自分たちの由来を知るのに便利だなあと思う。どこを経由して現在に到ったか。それは決められたレールというより、先人たちが歩んできた道なき道。心理学の結果を逆手にとって、望む方へと進路を変えることができる。
これまでの日本のやり方(内集団ひいき)がそれ自体でいいとか悪いという話はさておき、少なくとも現状に合っていないことは明らかだろう。従来のやり方で行き詰まると分かっているなら、私たちが実現したい社会を考えて、その方へ舵を取ろう。新しいものをともに創りあげるのに他者との協働、信頼は欠かせない。

2016年1月8日

就職して区役所の福祉課に配属され、生活保護行政の担当になった人たちの物語。自分が正しいと信じていて、自分と違う相手は間違っていると信じられる無邪気さがどれだけ残酷かが分かる。悪意でなかろうと、善意であろうと望まない結果は招かれる。招いた覚えはなくとも、その一端に自分は噛んでいる。他人(ひと)の人生に踏み込んで関わることになったら避けられない。踏み込んだ一歩が踏みにじることにもなる。それを身にしみて分かっているかどうかで人との関わり方は劇的に変わる。

正しくありたいなら、自分の正しさに相手を合わせるのではなく、正しいと思っていることに自分が合っているかどうか確かめること。なるほど“正義の味方”は正義そのものではない。自分が何に味していて何に敵対しているか分かっていなければ、違う正義をもって自分を敵だと言う相手に申し開きができない。相手の現在がどれほど納得できないものでも、一つは納得できる過去があるかもしれない。相手が間違っていると言うなら相手に則した上で言わなれば、それは自分と違うと言っているにすぎない。

1月11日

読了

1月13日

購入

1月14日

読了

1月18日

読了

1月22日

購入

1月26日

購入

1月27日

購入


読了

2月1日

購入

ホームレスは住む場所を奪われている以上に生きる拠り所を奪われている。「ホームレスは怠け者。働け。選ばなければ仕事はある」と言う人がいる。はたして、そうだろうか。住所不定、携帯電話なしで求職してもまず採用されない。身一つで雇ってもらえるところは殴る蹴る罵詈雑言、給料のピンハネ・踏み倒しは当たり前。仕事というのは、その給料で生活できるものじゃないのか。それでも自分は働いている!と言う人は早急に助けを求めた方がいい。その職場はまともじゃない。

2月4日

購入

2月8日

一文一文を読むごとに、やるせない怒りがふつふつと沸き立ってくる。とてもじゃないが一度に読み通すことはできない。制度の失敗に運用の失敗が拍車をかけている。「中途半端な対策を続けて野宿を強い続けることによって、悪徳業者による生活保護のピンハネ、消費者金融による多重債務、病院による過剰な検査や転院などが多発する」(p.179)という事態。今日もどこかで必ず起きている。それに、この本が書かれたのはリーマンショック前だ。新しく出た文庫版で、それへの言及が書かれているとのことなので、買って目を通したい。

2月9日

購入


読了

2月10日

購入


読了