その体脂肪率は誰のもの?

久しぶりに体重を量ったら50.9kgだった。

やせたというより、こけたと言われていたが、その裏づけが数字で現れた気がする。

4月に量ったときと同じ数字だけれど。きっと4月のころからもう、そうだったのだろう。

ついでに体脂肪率を量ったら10.1%で、ああさすがに一桁台にはならないかと思った。

自転車で毎日うんと長い距離を走っていたころであれば、夏はいつも一桁の体脂肪率だった。

 

よくある体重計に乗って量っただけだから、そう厳密なものではないだろう。

でも、そもそも厳密に量ることなんてできるのか。

ただ身長と性別、年齢との照合で、この体重であればこのくらいの体脂肪率であるという、データに基づいた傾向が示されたにすぎない。

つまり、あの体脂肪率は、ある意味「私の」体脂肪率じゃあない。

入力されたデータと、体重計に乗った物体の重さから導き出された数字で、今回たまたまその受け取り手が私であったというだけのことだ。

体重は私から、体重計を通して、私に返ってきたものだけれど、体脂肪率は、体重計から返ってきたものであって、私の持ち物ではない。

体重も体脂肪も、それ自体はたしかに私のものだが、あの体脂肪率を同じ意味で私のものだと言うことはできない。

 

相対的、というのはきっとこういうことなのだろう。

誰(何)かに対して示されはするが、もともとは誰(何)もそれを持っていない。

相ー対には、誰(何)から誰(何)へが必然的に含まれている。

相対主義絶対主義の論争が古来からあるけれど、おそらく相対は絶対を下敷きに成り立っている。

「みんな違って、みんないい」が相対主義の最たる例だとしても、それを言うのは誰か。それを言っている人は内容を絶対とする。

相対主義絶対主義かという議論の立て方は正しくない。

相対主義絶対主義をもとにして、ある。だからだめだというのではない。そういうものだ、ということ。

相対によってもたらされるものは、もとからあるものではないが、もともとあったものを基にしてそこにある。

 

今回の体脂肪にしたって、もとある体重と、もとあるデータを基にしてある。

10.1%という数字は半分は私のだが、もう半分は私のではない。

では誰のか?強いて言うなら、体重計の、といったところだろう。